2021.10.31 08:00今日は「ハロウィン」ですね。ハロウィンンのパステル画も型紙を使えば、かんたんに描くことができます。下の写真の絵は、4年ほど前にわたしのパステル画教室にきてくれていた、当時小学生の女の子が描いたものです。
2021.10.30 09:00ハロウィンの掲示物明日は、ハロウィンですが、この季節の掲示物には欠かせないテーマとなりました。職場の子どもたちと一緒に作ったかぼちゃ。来週には、もう、11月の掲示になります。日にちが経つのが早く感じてしまうのは、当たり前のことだけど、歳のせいですねっ(笑い)
2021.10.29 11:00材料さがし職場の子どもたちと、たびたび、進路について考える時間があります。「自分で決めて、自分で歩いていく」伝えるのは簡単ではありません。わかりやすく伝えるための、材料をいつも探しています。その一つが、「なぜ、僕らは働くのか」とても、わかりやすい内容となっています。
2021.10.27 02:00葉脈を描く職場で月1回指導している、来月のパステル画のテーマは「落葉」です。これは、カッターであらかじめ画用紙に傷をつけておき、そこにパステルを塗り込み、葉脈を浮かび上がらせるという技法を使っています。わたしの職場には、小学生から中学生までの子どもさんたちが通ってきているため、カッターでケガをしないかということなどにも、気をつけながら指導していく必要があります。それは、色々な工夫で解決するものでもあります。その工夫は、後日、ご紹介するとして・・・来月の見本の絵です。
2021.10.21 11:00夢を叶えよう!「15歳から始まる。人生の設計ノート」成美堂出版をもとにして、道徳の時間に使う資料をパワーポイントで作成しました。上記の本には、脳の働きなどのこともかいてあり、とても興味深いものでした。夢を叶えるためには、どのようにしたらいいのか。子どもたちと一緒に考えていく時間にしたいと思っています。
2021.10.18 11:00独自の道徳の教材を作る写真の本は、2012年に古本屋さんで購入したものです。当時も心に刺さる内容だったので、購入したのだと思います。道徳用の教材は、たくさんありますが、わたしは自分で工夫して作っています。次のテーマは「夢を叶えよう!」です。内容は、また、後日、ご紹介させていただこうと思います。
2021.10.17 11:00月の絵が描かれたドラム今学期が始まってすぐに、「食物連鎖」のお話を盛り込んだ道徳をやりました。わたしが持っているドラムが、エルクの皮でできているというお話から始まり、いのちの繋がりについてお話しました。20日は、満月ですね。月の光がわたしたちの足元を、やさしく照らしてくれることでしょう。
2021.10.10 11:00オンディーヌさんとの思い出2先日、オンディーヌさんとの話をアップしましたが、オンディーヌさんからいただいたお菓子の空き缶を思い出しました。フランスに帰ったオンディーヌさんが送ってくれたものです。今でも、わたしの手元には、その空き缶があります。オンディーヌさんの心が詰まった大切な思い出の品です。
2021.10.08 11:00ハロウィンとコスモス10月の定番の掲示物といえば、「ハロウィン」ですね。学校や教育関係の掲示物としては、あまり、ハロウィンが全面に出ると、掲示している場所が異質な感じにもなりかねません。なので、先日のコスモスの花などを取り入れて、少し季節感のあるものにすると、周りとのバランスもよくなると思います。今からでも大丈夫!お試してください。