2021.08.07 00:00得意技?わたしの強みは何かな?と考えたときに、頭に真っ先に浮かんでくることは、子どもさんたちと「仲良くなれる」ということです。今でも、4回りぐらい年の違う小学生と仲良くさせていただいています。これは、20年以上も子どもたちと関わる仕事をしてきたからだと思います。信頼関係を築くということは、とても難しいことですが、何かを伝えることを仕事にしているわたしにとっては、本当に大事なことだと日々感じています。今後も感謝の気持ちをもって、前に進んでいきたいと思います。
2021.08.04 00:00達成感は、自分の可能性をひろげていきます!昨日は、「なぜリピート率が高い講座になるのか」をお伝えしました。わたしの出前講座では、簡単に描けるように工夫をしながら準備をしていますが、当日の講座では、レイアウトや配色は一切自由に描いてもらっています。下の写真は、見本と受講生の方が描かれた絵ですが、それぞれの絵が自由な発想で描かれていることが感じられると思います。講座の中では、その人の良さが引き出されるような言葉かけを心がけて、講座を進めています。なので、最初は絵が苦手だからと描くことに不安を抱いていた方も、描き終わると自分でも絵が描けたという達成感を感じていただくことができています。自分の可能性を感じることで、次への意欲がまた生まれてくるのです。
2021.08.03 01:00なぜ、リピート率が高い講座を提供することができるのか今まで、フリースクールやサポート校などで、たくさんパステル画の講座をやってきました。講座が終了すると、「今度はいつ?」「また描きたい」などの声が、自然と子どもさんから出てきます。どうしてこのような声が聞こえてくるのか。それにはいくつかの理由があります。その一つが短時間で描けるため、その日の講座の中で必ず全員が完成することができることです。そこには、短時間で完成するための工夫があります。短時間で描けることにより、子どもさんたちのモチベーションをキープすることができます。また、その日のうちに完成するため、達成感を味わうことができます。これらのことから、子どもさん一人一人が自分の可能性を感じ、また描いてみたいという気持ちになるのです。これがリピート率の高さに...
2021.07.24 00:00型紙を使わずに描く!昨日は、型紙を使った金魚の絵をアップしましたが、この写真の金魚は型紙を使ってない金魚です。テーマは同じでも、技法の組み合わせ方によって、絵の印象も違ってきます。この金魚は、以前も講座の中で受講生の方に描いていただいたことがありますが、小学生の子どもさんには人気の絵です。写真は、真ん中がわたしが描いた見本。左右が小学生の子どもさんが描かれた金魚です。型紙を使わなくても、順番に描いていけば可愛い金魚が完成しますよ。
2021.07.23 00:00型紙を使って描く!金魚の型紙のことをアップしましたが、今日はその型紙を使って描く描き方です。1.型紙を置く。2.型紙に色を入れる。3.型紙をはずす。後は、綿棒を使って目を描けば完成!
2021.07.08 01:00お礼に描いた絵手紙の「ほうずき」明日は、職場で絵手紙の指導をします。トマト、おくら、キューリ、なす、ピーマンなどの夏野菜の絵を描きます。写真のほうずきは、何年も前に描いたものですが、今はもう、わたしの手元にはありません。お礼の手紙として3年程前に知人に送りました。出来栄えも、とても気に入っていたので、送る前に写真に撮って残していたのです。こうしてアップすることができて、嬉しく思います。
2021.07.05 01:00スマホで撮影すると立体的に見えるぬり絵東京都交通局の都営バスのマスコットキャラクターである「みんくる」のぬり絵があります。職場の方から教えていただきました。ぬり絵をぬって、スマホで写すと立体的に見えます。こんな感じです。