2021.10.29 11:00材料さがし職場の子どもたちと、たびたび、進路について考える時間があります。「自分で決めて、自分で歩いていく」伝えるのは簡単ではありません。わかりやすく伝えるための、材料をいつも探しています。その一つが、「なぜ、僕らは働くのか」とても、わかりやすい内容となっています。
2021.10.21 11:00夢を叶えよう!「15歳から始まる。人生の設計ノート」成美堂出版をもとにして、道徳の時間に使う資料をパワーポイントで作成しました。上記の本には、脳の働きなどのこともかいてあり、とても興味深いものでした。夢を叶えるためには、どのようにしたらいいのか。子どもたちと一緒に考えていく時間にしたいと思っています。
2021.10.17 11:00月の絵が描かれたドラム今学期が始まってすぐに、「食物連鎖」のお話を盛り込んだ道徳をやりました。わたしが持っているドラムが、エルクの皮でできているというお話から始まり、いのちの繋がりについてお話しました。20日は、満月ですね。月の光がわたしたちの足元を、やさしく照らしてくれることでしょう。
2021.08.10 01:00ドラムを使った道徳の授業わたしの道徳の授業に欠かせないのが「ドラム」です。これは、カナダの友人に作ってもらったもので、エルクの皮でできています。ドラムは、お天気のいい日には革がパアーンと張って乾いた音がするのですが、雨の日には革がよれよれになり音が出ません。エルクの命は、ドラムとなり今も生きているのです。ドラムを使った授業は、わたしのオリジナルです。自分で組み立てた内容だからこそ、聞いている相手にも届きます。子どもたちに伝えていくことが、エルクの命に感謝し、尊重していることになると信じています。
2021.08.09 04:30「パワーポイントにチャレンジ!してみた」この3日間の連休は、今月末に行う道徳の授業の準備をしています。パワーポイントは、今まで使ったことがなかったのですが、チャレンジしてみました。もうすでに使いこなされている方にとっては、今更?という感じでしょうが、チャレンジしてみて良かったです。アナログとデジタルを組み合わせ、どうしたら子どもたちにわかりやすく伝えられるのか・・・考えるのは、とても、楽しい作業です。
2021.07.03 00:00ヘラジカのドラムと命の循環来月の道徳の授業では、ヘラジカのドラムを使います。下の写真のドラムは、ヘラジカの皮でできています。このドラムを作るために、ヘラジカの命をいただいたことになります。そこから、どのように授業をふくらませていくのか、色々考えてみました。
2021.06.29 01:00道徳の授業で使った絵本のタイトルは?職場の道徳の授業で、絵本を使いました。よしながこうたくさんの「あいさつ団長」です。よしながこうたくさんの絵本は、この他にも「ちこく姫」「飼育係長」「おそうじ隊長」「給食番長」などがあります。