2021.11.30 11:00豊かな色彩秩父にある三峰神社。うちの家族が、以前いただいていたお札を返しに、行ってきました。山の奥深いところにあるとは、聞いていましたが、わたしの住んでいるさいたま市から4時間かかりました。この日は祝日で、天気も良かったので、たくさんの方々が参拝に訪れていらっしゃいました。一番、目を見張ったのは、この神社の彫刻?の色彩です。絵を教えるものとしては、とてもとても、気になりました。どうぞ、ご覧ください。
2021.11.27 11:00プランターで育ててみる!朝採りのお野菜を買ったとき、レジで「これ、また植えておくと出てきますよ」と教えてくださいました。写真では、白菜の横に少しだけしか写ってないのですが、「子持ちネギ」というそうです。野菜もパステルで、描けるよね。絵手紙にだって描ける。身のまわりにあるものは、絵の材料だらけです。早速、プランターに植えてみました。この子持ちネギが、どうなるのか楽しみです。
2021.11.26 11:00こうなれる4つのコツ日頃の何気ない生活は、私生活でも仕事でも、全てに繋がる勉強です。そのコツは、1.「何にでも興味を持つこと」2.見たり聞いたりしたことを、受け止める「素直な心」3.そして、「動くこと」4.自分にとって必要なものを「選択」する子どもと接する仕事をしていますが、これは子どもとのふれあいの中でも感じ、子どもに伝えて行きたいところです。素敵な空間と出会いました。この写真をご覧になって、どのように感じられますか?感じ方はいろいろですから。わたしにとっては、素敵な空間だったとしても、そうは思わないという感じ方もOK!要は、自分がどんなことに興味を持てて、素直に受け止め、動けるのかを知ることにあると思います。
2021.11.24 11:00特別なものではなく、○○なものでいい近頃はブログに、わたしが撮った写真をアップすることが多くなりました・これらは、全て創作活動に繋がる小さな種の部分です。以前は、一眼レフを片手に出かけていましたが、今はスマホです。今日は、こんな絵手紙をアップします。絵に描く材料は、特別なものではなく、身近なものでいいのです。
2021.11.22 11:00心を整えるには○○を整えることが必要今日は、いつもの掲示物やパステル画の話ではなく、食べ物のお話し。10年ほど前に、わたしはお料理教室に通っていました。その頃のわたしは、相談員という仕事をしていて、心を整えるには、身体を整える必要があると感じていたからです。そしてまた、その逆もしかりです。先日、出かけた場所でのお食事。
2021.11.19 11:00立冬は過ぎたけど今年の立冬は、11月7日でした。立冬は「冬が始まる日」だそうです。そうなんだね・・・よく知らなかった。今年は11月になっても、あたたかい気がしているのは、わたしだけでしょうか・・・職場の近くのイチョウの樹も、みるみる間に黄色に変化し、葉を落としています。写真は、栃木県の足利市にある神社です。先日、行ってきました。この神社の、この風景が好きです。