2021.12.16 11:00子持ちネギのその後・・・1か月前に、足利市のここファームで購入してきた「子持ちネギ」ですが、プランターですくすくと育っています。うちには、この他にパセリや小松菜なども植えています。育っていくものを見ていると、嬉しくなります。それは、子どもたちを見ている気持ちと同じですね。
2021.12.05 11:00季節を探す時間先月の終わりのことですが、他の先生の「秋を探す」というテーマの授業がありました。タブレットを持って、敷地内にある秋の写真を撮りに行くのです。その後、お部屋に戻って、撮った写真をワードに貼り付け、秋の紹介の文章を書きます。わたしも子どもたちと一緒に、写真を撮りに行ったのですが、とても楽しんで参加できました。下の写真は、そのときの写真ではありませんが、栃木県足利市にある大小山で撮ったものです。ある子どもさんから、「もう秋は終わりだね・・・」という言葉が、ぽろっと出ました。こうして、季節に目を向けてみることは、心の根っこを深くする大切な時間だと思っています。そして、この時見たり感じたりした風景が、次の創作にも繋がっていくことだと思います。
2021.12.02 11:00計算されたかのような先月は、休みを利用して、日帰りの旅に2回でかけました。環境を変えることは、気分転換になるということが、よくわかりました。都会にいると、なかなか目にすることのない風景に出会い、子ども頃を思い出したりもしました。
2021.11.27 11:00プランターで育ててみる!朝採りのお野菜を買ったとき、レジで「これ、また植えておくと出てきますよ」と教えてくださいました。写真では、白菜の横に少しだけしか写ってないのですが、「子持ちネギ」というそうです。野菜もパステルで、描けるよね。絵手紙にだって描ける。身のまわりにあるものは、絵の材料だらけです。早速、プランターに植えてみました。この子持ちネギが、どうなるのか楽しみです。
2021.11.26 11:00こうなれる4つのコツ日頃の何気ない生活は、私生活でも仕事でも、全てに繋がる勉強です。そのコツは、1.「何にでも興味を持つこと」2.見たり聞いたりしたことを、受け止める「素直な心」3.そして、「動くこと」4.自分にとって必要なものを「選択」する子どもと接する仕事をしていますが、これは子どもとのふれあいの中でも感じ、子どもに伝えて行きたいところです。素敵な空間と出会いました。この写真をご覧になって、どのように感じられますか?感じ方はいろいろですから。わたしにとっては、素敵な空間だったとしても、そうは思わないという感じ方もOK!要は、自分がどんなことに興味を持てて、素直に受け止め、動けるのかを知ることにあると思います。
2021.11.22 11:00心を整えるには○○を整えることが必要今日は、いつもの掲示物やパステル画の話ではなく、食べ物のお話し。10年ほど前に、わたしはお料理教室に通っていました。その頃のわたしは、相談員という仕事をしていて、心を整えるには、身体を整える必要があると感じていたからです。そしてまた、その逆もしかりです。先日、出かけた場所でのお食事。
2021.11.18 11:00小旅行日帰りですが、小旅行に出かけました。こうして、出かけることは、気分転換やパステルのテーマを見つけることに、役立ちます。以前、絵手紙を教えていたときに、生徒さんから、「近頃は、道を歩くときさえ、季節の移りかわりや、草花にも目が行くようになりました」と言われたことがありました。わたしは、絵画の指導の他にも、道徳や掲示物の指導なども行っていますが、季節感を何よりも大切にしています。コロナで外への活動が制限され、思うように出かけられないこともありましたが、自宅にいても、窓の外に目をむければ、日暮れが早くなったことや、木々の様子など、季節を感じることはできます。こんな瞬間に心をかたむけられることこそが、人としての根っこをのばしていくことになると感じています。
2021.10.10 11:00オンディーヌさんとの思い出2先日、オンディーヌさんとの話をアップしましたが、オンディーヌさんからいただいたお菓子の空き缶を思い出しました。フランスに帰ったオンディーヌさんが送ってくれたものです。今でも、わたしの手元には、その空き缶があります。オンディーヌさんの心が詰まった大切な思い出の品です。