2021.12.13 11:00キャンドルのパステル画3枚のキャンドルのパステル画をご紹介します。パステルというと、淡い色合いを想像するのですが、暗い色があってこそ、淡い色が引き立ちます。全てはバランスですね。
2021.12.09 11:00パステルで描く「クリスマスの靴下」明日は、職場の子どもたちにパステル画の指導をします。今月のテーマは、「クリスマスの靴下」。職場の中も、あちらこちらにクリスマスのディスプレイが施されています。師走に入り、なんとなく心せわしい毎日ですが、クリスマスはいくつになっても、ワクワクするような気がします。
2021.12.08 07:23置くとパス(合格)するかもよ。受験シーズンが近づいてきました。わたしの職場でも、願書の下書きなどをしている子どもさんもいます。このシーズンのテーマの一つが、写真のパステル画です。そばに置くと、合格するかもよ。
2021.11.12 12:30安全に葉脈を描く今日は、職場でパステル画の指導をしました。今回のポイントは「葉脈を描く」です。本来ならカッターで傷をつけて、そこに色を塗り込み、葉脈を浮かび上がらせます。今回は、カッターの代わりに、シャープペンを使いました。芯を出さずに、シャープペンの先で、画用紙に葉脈の線を入れます。
2021.11.11 11:00落ち葉のパステル画明日は、職場で月に1度のパステル画を。子どもたちと一緒に描きます。テーマは「落ち葉」。4種類の型紙を作りました。明日は、参加者が10人程になりそうです。与えられた時間と人数を考えると、型紙は事前に作っておいた方がいいと判断しました。どんなパステル画が完成するのか楽しみです。写真は見本の絵です。
2021.11.10 11:00三日月のパステル画今日は、新月から6日目です。そして、明日は半月。半月のことは「上弦の月」といいます。2日前に空を見上げたら、「三日月」でした。現在、「三日月」というと、新月から上弦の月までの間と、下弦の月から次の新月までの間の月のことを指すらしいです。けれど、本来「三日月」というのは、新月から三日目の月のことらしいです。以前に描いた三日月のパステル画がありましたので、アップします。
2021.11.08 11:00栗のパステル画昨日は立冬でしたね。先日は、絵手紙で描いた栗をご紹介しましたが、今日は、パステルで描いた栗の絵をアップしました。一つの型紙を工夫して描いています。誰にでもかんたんに描けることが、このパステル画の楽しさです。