2021.05.31 01:00卒業生の作品をリニューアルお預かりした掲示物の中に、卒業生の作品がありました。南房総市の「ローズマリー公園」を描いた絵です。絵は、建物を描いたものですが、フレームの後ろにお名前と「ローズマリー公園」と書いてあったのでわかりました。以前は、茶色の木のフレームに入っていて、ブルーの台紙がついていたのですが、年数が経っていることや、窓辺に置かれていたせいもあり、作品はかなり傷んでいました。そこで、今回思い切って絵の周りを手でちぎり、英字新聞に張り付けました。フレームには入れずに、黒のデザイン枠に張り付け、ローズマリーの造花やレースをあしらい、シックでクラシカルな感じに作り替えました。きっと、ご本人も喜んでくださるのではないかと思っています。
2021.05.30 04:00「メレカリキマカ」ウクレレの写真の掲示物制作春日部のフリースクールから、色んな活動の写真をお預かりしています。以前は、スリースクールの廊下の壁に貼ってあったものです。ただ、壁に写真をそのまま貼るだけではなく、掲示物として作り替えた方がいいだろうというわたしの考えから預かってきました。活動している写真の部分は、画像ではご紹介できませんが、ウクレレの演奏会や、サザンオールスターズのベースの関口さんのウクレレイベント「メレカリキマカ」に出かけたときの様子などがあります。ウクレレということで、ハワイを意識した掲示物にしました。全体的な完成写真をお見せできないのが残念です。。。
2021.05.29 03:00こんな掲示の仕方も有り!昨日、出前講座に出かけた公民館の担当の方から、写真が送られてきました。出前講座をお受けするにあたって、いくつかの見本の絵をお預けしていたところ、講座終了後、見本の絵を頂戴したいということで、そのまま、お渡ししていたのです。どうやら、公民館の受付のところに、その絵を掲示してくださったようですね。15㎝角の小さなサイズの絵ですので、あまり、場所を選びません。受講者の方々も、描いた絵を自宅に持ち帰り、玄関や階段の踊り場、トイレなど色んな場所に飾っていらっしゃるということをお聞きしました。一つの講座から掲示までと、イメージが広がっていき、嬉しく思います。
2021.05.27 10:30コロナ対策もばっちり!「にこにこ生きがい学級」日、公民館の出前講座に行ってきました。今回で2回目になります。参加者は、65歳以上の方々ですが、どの方も休憩時間を忘れるくらい熱心に取り組んでくださいました。長机に一つに一人というコロナ対策も、きちんととられています。20名のご参加でしたが、前回同様、それぞれが素敵な絵を完成されました。みなさん、ありがとうございました。
2021.05.26 01:00楽しさは伝染する!わたしの講座の受講生の感想で一番多いのは、「楽しかった!」です。目をキラキラさせて、「楽しかったです」と言っていただけると、わたしもとても嬉しくなってしまいます。物事には、準備と振り返りが大切で、それが仕事となると、一層、念入りにしておく必要があります。準備は、絵のテーマを何にするのかから始まり、技法を取り入れて描く順番を考える。型紙や画用紙などの用意をするなど、このような準備は前日まで続き、本番を迎えます。準備のときは、面倒くさいと思うことも、しばしばありますが、一方でこれが一番大事ということも身にしみてわかっています。でも、講座が終わった後の受講生のお顔をみたときに、また、頑張ろうといった意欲が自然とわいてくるのです。楽しかった!と言っていただける...
2021.05.25 01:00どう感じるのかは、あなた次第です。以前、パステル画の教室を開いていたときに、こんなことを言われたことがあります。「この技法を使って教えている教室の絵って、みんな同じ絵に仕上がるから嫌いなんだよね」確かに、同じ型紙を使って描くので、同じと言われれば同じなのですが・・・でも、描く人が選ぶ色や、レイアウトによって、その人らしさが出ているので、「みんな同じ」とは、わたしは思わないのです。同じ型紙を使って描いた写真のチューリップを見て、あなたはどう感じられますか?同じと思うのか、同じではないと思うのか、それは、あなた次第です。
2021.05.24 01:00色紙を飾るベースの出来上がり!色紙を飾るベースが完成しました。ここに飾る色紙は、一般的なサイン色紙ではなく、メッセージが記されているものです。この色紙は、元々は色紙用の額縁に入っていたのですが、その額縁が壊れてしまい、額縁の裏板に張り付けられた状態になっていました。今回はその裏板も活用し、装飾はあえてシンプルにし、色紙からメッセージが伝わってくるような仕上がりにしました。後は、色紙を飾って、色紙の下にはネームプレートを入れれば完成です。
2021.05.23 02:00大切なものをお預かりしました。先日のパステル画の出前講座のときに、大切なものをお預かりしてきました。フリースクールにいただいたサインです。サインをしてくださったのは、お名前を聞けば誰にでもわかるような有名な方です。出窓に置いてありましたので、壁に飾ろうということでお預かりしました。装飾については、お任せしてくださっているので、今、どのようにしようかと考え中です。土日は、ほとんど、このような作業にあてています。イメージ通りのものになるよう、どのように組み立てていくか。作業をしながら、かたちになっていくのが楽しみです。
2021.05.22 00:00出前講座での再会先日、お伺いしたフリースクールの小学生への出前講座の後、午後は中学生の出前講座にお声をかけていただき移動しました。この日、初めての中学生の出前講座で描くパステル画のテーマは「四葉のクローバー」です。ここでも型紙を使った技法で描いていきます。昨年、小学生でフリースクールにいた子どもさんとの再会もあり、嬉しい時間となりました。ありがとうございました。
2021.05.20 10:00絵が苦手でも大丈夫な「秘密兵器」がある!パステル画の教室をやり始めた頃、必ずと言っていいほど断れる理由は、「わたしは絵が苦手だから・・・」。どんなに簡単に誰にでも描けることを説明しても、なかなか教室へ通ってきてくださる方の数は増えてはいきませんでした。昨日の、出前講座でも使った秘密兵器。それは「型紙」です。フリーハンドで絵を描いていくのが得意という人はあまりいません。型紙を使って、わたしが考えた順番どおりに描いていけば完成するようになっています。写真は、型紙を使って粉にしたパステルを、指で塗り込んでいる様子です。そして、約1時間後には、オリジナルの絵が完成しました。
2021.05.19 14:00今日は、月に1回の出前講座の日です。今日は、月に1回の出前講座の日でした。フリースクールの小学生のところにおじゃまさせていただきました。こちらのフリースクールには、昨年の6月から出前講座でお世話になっています。子どもさんも講座に慣れてくれていて、サクサクと進めていけます。今日は、とても可愛いくまさんが、たくさん完成しました。みなさん、ありがとうございました。